[sugj-tech:7224] Re: lockingのわからない点(02)

HOTTA Michihide hotta @ net-newbie.com
2009年 10月 26日 (月) 09:12:55 JST


堀田@長崎市です。

On Sat, 24 Oct 2009 13:28:52 +0900 
gwmaster <ribbon @ ns.ribbon.or.jp> wrote:
Subject: [sugj-tech:7217] lockingのわからない点(02)

> Windows上でのoplocksの説明文書なのですが、どうもうまく意味が取れないです。
> 
> Like Windows, Samba implements oplocks as a server-side
> component of the client caching mechanism. Because of the lightweight
> nature of the Windows feature design, effective configuration of
> oplocks requires a good understanding of its limitations,
> and then applying that understanding when configuring data access for
> each particular customized network and client usage state.
> 
> とあるのですがlightwait nature of the Windows feature designというのが
> どう訳したものか。
> 
> Windowsのように、Sambaはクライアントキャッシング機能のサーバサイドの要素として、oplocksを
> 実装している。Windowsの機能デザインの軽い性質のため、oplocksの効果的な構成は、その制限の
> 十分な理解を必要とし、個々のカスタマイズしたネットワークのへのデータアクセスと
> とクライアントの使用状態を構成する時に理解して適用する事を要求する。
> 
> と、軽い性質 としてみましたが、これでは意味が取れないですねえ。

Samba では Windows と同様に、クライアント側のキャッシング機構である
oplock をサーバー側のコンポーネントとして実装している。
Windows の機能設計上、oplock は軽量型として設定されている(機能が
限定されている)。このため oplock を効果的に設定するにはこれらの
制限事項の把握が不可欠であり、またカスタマイズされたネットワークや
クライアントの利用状況に特化したデータアクセスを構成する際の理解が
行き届いている場合にのみ適用されるものである。

としてみましたが、いかがでしょうか。

-- 
HOTTA Michihide <hotta @ net-newbie.com>



sugj-tech メーリングリストの案内