[samba-jp:19654] Re: [FYI] ThinkitのSamba最新動向の連載記事
    ODAGIRI Koji
    odagiri @ osstech.co.jp
       
    2007年 8月  8日 (水) 15:06:38 JST
    
    
  
小田切です。
> http://www.thinkit.co.jp/free/article/0707/7/1/
> 
> Samba4.0はドキュメントが無くて、調べるの大変なんですよね。
> 参考にさせていただきます (^^)
記事自体はためになっておもしろいのですが、以下の表現が気になっています。
「最新のWindows Vistaでは、検証した限りNTドメインの参加自体は可能なもの
の、NTドメインでクライアントマシンの設定を一元的に構成する機能であるシス
テムポリシーには対応していません。またWindows NT Server 4.0のサポート終
了に伴い、NTドメインやSambaドメインへの参加機能自体いつ無効とされてもお
かしくない状況です。」
OSCの時も同じことをいっていましたが、これをそのまま引用して
「もうSambaは使わないようにしましょう。」
「Sambaは導入しない方がいいですよ」
といい回っている某社の方がいるのです。
・確かにVista発売当初Sambaの接続に問題があったのは事実だが
  今はほとんど解決している。
(他のWindowsソフトよりも、よっぽどVista対応は早い)
・Windows 2008がSambaドメインに参加できない可能性は高いけど
  なんとか修正される可能性もある。
  Windows 2008ドメインにSambaが参加できるようにするするのは
  上記よりも難しくないと思われる。
・Vistaの仕様が変わらない保証はないが、
  それでなくても互換性の低さで叩かれているVistaがSambaチームが
  修正対応できないほど変えるとは思えない。
  (変わってもSambaが修正対応できるレベルではないか)
・ましてやXPや2000の仕様が変わってSambaが使えなくなることは
  ありえないと思う。
最近Vistaや2008の話を出してSamba導入を阻止するところが出ているので
もう少し別な言い方を考えて欲しいと思いました。
-- 
小田切 耕司 : odagiri@osstech.co.jp  http://www.osstech.co.jp/
  オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社
 オープンソースに関するコンサルティングご相談ください。
 ・Samba : Linux/UnixによるWindowsドメインコントローラ構築と
           ファイル共有サービスの提供
 ・LDAP  : ディレクトリサービスによるLinux/Unix/Windows/Mac認証統合
 ・OSS   : オープンソース・ソフトウェアの設計・導入・クラスタリング
http://blog.odagiri.org/
odagiri@ldap-jp.org     日本LDAPユーザ会    http://www.ldap.jp/
odagiri@samba.gr.jp     日本Sambaユーザ会   http://www.samba.gr.jp/
odagiri@jp.webmin.com   日本Webminユーザ会  http://jp.webmin.com/
    
    
samba-jp メーリングリストの案内