From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Fri Oct 21 11:10:04 2011 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (ribbon sv user) Date: Fri, 21 Oct 2011 11:10:04 +0900 Subject: [sugj-tech:7430] =?iso-2022-jp?b?aWRtYXBfYWQuOCAbJEIkTkx1JEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <20111021021004.GA85351@ns.ribbon.or.jp> 新しい節が追加されたのですが、こんな感じでよいでしょうか。 idmap_adモジュールは、Sambaバージョン3.0と3.2からかなり変わっている事に注意。 現在、adバックエンドは既定値のidmapバックエンドとしては 動作せず、これを使用したい場合、各ドメイン毎に個別に、disjoint rangeを使って 設定しなければならない。通常、書き込み可能な既定値のidmapレンジを設定しなければ ならないが、このときには、たとえば、tdbまたは ldapバックエンドを、BUILTIN sidや他の信頼するドメインを マップすることができるようにするために使う。書き込み可能な既定値の設定はまた、 グループマッピングの作成が出来るようにするために必要である。この包括的な 既定値のidmap設定は、idmap バックエンド adを使う 任意の明示的に設定されたドメインからdisjointされたレンジを持たなければならない。 以下の例を参照のこと。 Note that the idmap_ad module has changed considerably since Samba versions 3.0 and 3.2. Currently, the ad backend does not work as the the default idmap backend, but one has to configure it separately for each domain for which one wants to use it, using disjoint ranges. One usually needs to configure a writeable default idmap range, using for example the tdb or ldap) backend, in order to be able to map the BUILTIN sids and possibly other trusted domains. The writeable default config is also needed in order to be able to create group mappings. This catch-all default idmap configuration should have a range that is disjoint from any explicitly configured domain with idmap backend ad. See the example below. oota From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Fri Oct 21 16:06:36 2011 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (ribbon sv user) Date: Fri, 21 Oct 2011 16:06:36 +0900 Subject: [sugj-tech:7431] =?iso-2022-jp?b?aWRtYXBfYXV0b3JpZC44GyRCJE5MdRsoQg==?= Message-ID: <20111021070636.GA87052@ns.ribbon.or.jp> これは3.6.0で新規追加になったものです。 まだこなれてないと思いますので、よろしくお願いします。 説明 The idmap_autorid backend provides a way to use an algorithmic mapping scheme to map UIDs/GIDs and SIDs that is more deterministic than idmap_tdb and easier to configure than idmap_rid. idmap_autoridバックエンドは、idmap_tdbよりもより決定論的な、UID/GIDと SIDをマップするためのアルゴリズム的なマッピング方法を提供し、idmap_rid よりもより簡単に設定できる。 The module works similar to idmap_rid, but it automatically configures the range to be used for each domain, so there is no need to specify a specific range for each domain in the forest, the only configuration that is needed is the range of uid/gids that shall be used for user/group mappings and an optional size of the ranges to be used. モジュールはidmap_ridと同じように動作するが、各ドメインに対して使われる レンジを自動的に設定するので、フォレスト中の各ドメインに対しては、 特定のレンジを指定する必要がなく、唯一設定できる項目は、 user/groupマッピングのために使われることができるuid/gidのレンジと、 オプションの、レンジのサイズである。 The mappings of which domain is mapped to which range is stored in autorid.tdb, thus you should backup this database regularly. ドメインのマッピングはレンジにマップされ、それはautorid.tdbに 格納されるので、このデータベースを常時バックアップする必要がある。 Due to the algorithm being used, it is the module that is most easy to use as it only requires a minimal configuration. アルゴリズムによって処理が行われるので、これは、最小の設定のみで済む、 もっとも簡単に使うことが出来るモジュールである。 IDMAP オプション rangesize = numberofidsperdomain Defines the available number of uids/gids per domain. The minimum needed value is 2000. SIDs with RIDs larger than this value cannot be mapped, are ignored and the corresponding map is discarded. Choose this value carefully, as this should not be changed after the first ranges for domains have been defined, otherwise mappings between domains will get intermixed leading to unpredictable results. Please note that RIDs in Windows Domains usually start with 500 for builtin users and 1000 for regular users. As the parameter cannot be changed later, please plan accordingly for your expected number of users in a domain with safety margins. ドメイン毎のuid/gidの有効範囲を定義する。一番小さい値は2000 である。この値より大きいRIDを伴うSIDはマップされず、無視され、 対応するマップは無視される。これはドメインのための最初のレンジ が定義された後に変更すべきではないため、この値は十分に注意して 選ばなければならず、そうでないと、ドメイン間のマッピングは、 予知できない結果によりまぜこぜになってしまうだろう。 WindowsドメインのRIDは通常、ビルトインユーザーでは500から、 通常のユーザーは1000から始まることに注意してほしい。後でパラメータ の値を変えられないため、安全なマージンをとって、予想される ドメイン中のユーザー数に対応するように設定を行ってほしい。 既定値は 100000である。 マッピング作成方法 The Unix ID for a RID is calculated this way: RIDのためのUnix IDは以下の方法で計算される: ID = IDMAP UID LOW VALUE + DOMAINRANGENUMBER * RANGESIZE + RID Correspondingly, the formula for calculating the RID for a given Unix ID is this: 同じように、与えられたUnix IDのためのRID計算方式は 以下のようになる: RID = ID - IDMAP UID LOW VALUE - DOMAINRANGENUMBER * RANGESIZE 設定例 This example shows you the minimal configuration that will work for the principial domain and 19 trusted domains. この例はプリンシパルドメインと19の信頼されたドメインのために 動作する最低限の設定例である。 [global] security = ads workgroup = CUSTOMER realm = CUSTOMER.COM idmap config * : backend = autorid idmap config * : range = 1000000-1999999 This example shows how to configure idmap_autorid as default for all domains with a potentially large amount of users plus a specific configuration for a trusted domain that uses the SFU mapping scheme. Please note that idmap ranges and sfu ranges are not allowed to overlap. この例は、大量のユーザーが存在しうるすべてのドメインと、それに 加えて、SFUマッピング方法を使う信頼されたドメインのための 特定の設定のために、既定値としてidmap_autoridを設定する方法を 示す。idmapレンジとsfuレンジはオーバーラップが許されない 事に注意してほしい。 [global] security = ads workgroup = CUSTOMER realm = CUSTOMER.COM idmap config * : backend = autorid idmap config * : range = 1000000-19999999 autorid:rangesize = 1000000 idmap config TRUSTED : backend = ad idmap config TRUSTED : range = 50000 - 99999 autorid:rangesize = 1000000 oota From osm @ ns.ribbon.or.jp Mon Oct 31 20:26:39 2011 From: osm @ ns.ribbon.or.jp (ribbon) Date: Mon, 31 Oct 2011 20:26:39 +0900 Subject: [sugj-tech:7432] Re: [sugj-doc-scm:140] [1697] add translation idmap_tdb2.8 Message-ID: <20111031112639.GB82564@ns.ribbon.or.jp> idmap_tdb2.8は少し翻訳が抜けていたようなので追加しました。 どなたかチェックをお願いします。 trunk/docs-xml/manpages-3/idmap_tdb2.8.xml oota