From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Tue Jun 7 15:18:13 2011 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Tue, 7 Jun 2011 15:18:13 +0900 Subject: [sugj-tech:7405] =?iso-2022-jp?b?My42GyRCOH4kMUZ8S1w4bEx1GyhC?= Message-ID: <20110607061813.GA77001@ns.ribbon.or.jp> だいたい用意できました。 ただ、怪しいところも多数あります。 http://wiki.samba.gr.jp/mediawiki/index.php?title=Manpages-3 では、idmap_ad.8 、idmap_autorid.8、vfs_gpfs.8 、vfs_smb_traffic_analyzer.8 あたりが怪しい。 http://wiki.samba.gr.jp/mediawiki/index.php?title=Smbconf では、base/multicastdnsregister、locking/posixlocking 、 protocol/smb2maxcredits 、protocol/smb2maxread 、protocol/smb2maxtrans 、 protocol/smb2maxwrite 、security/clientusepsnegoprincipal 、 security/sendspengoprincipal winbind/winbindmaxdomainconnections、 winbind/winbindusedefaultdomain あたりが怪しい。 と言うわけで、査閲にご協力をお願いします>各位。 なお、rc1から次のリリース候補版に向けて、さらに修正がかかっている ようです。それらの修正はまた後で。 From fumiyas @ osstech.jp Tue Jun 14 10:44:35 2011 From: fumiyas @ osstech.jp (SATOH Fumiyasu) Date: Tue, 14 Jun 2011 10:44:35 +0900 Subject: [sugj-tech:7406] Re: [sugj-doc-scm:93] [1650] update translation 3.6.0rc2 winbindd.8, wbinfo.1, vfs_smb_traffic_analizer.8 In-Reply-To: <1308013043.979911.22976.nullmailer@users.sourceforge.jp> References: <1308013043.979911.22976.nullmailer@users.sourceforge.jp> Message-ID: <87boy1fapo.wl%fumiyas@osstech.jp> さとうふみやす @ OSSTech です。 At Tue, 14 Jun 2011 09:57:23 +0900, svnnotify @ sourceforge.jp wrote: > Modified: trunk/docs-xml/manpages-3/vfs_smb_traffic_analyzer.8.xml > =================================================================== > --- trunk/docs-xml/manpages-3/vfs_smb_traffic_analyzer.8.xml 2011-06-13 05:21:12 UTC (rev 1649) > +++ trunk/docs-xml/manpages-3/vfs_smb_traffic_analyzer.8.xml 2011-06-14 00:57:23 UTC (rev 1650) > @@ -44,6 +44,8 @@ > 一覧のみをサポートし、いくつかの欠点があった。プロトコルバージョン2では > バージョン1が持っていた問題を解決することと、新しい機能追加が行われた > ものである。 > + Samba 3.6.0リリースから、モジュールは既定値でバージョン2のプロトコルで 最近の太田さんの翻訳、ASCII な文字と日本語との間にスペースがないですが、 できれば入れるようにしてもらえないですか。 それと「uid」とかも「UID」にしてもらえると。 -- fumiyas From fumiyas @ osstech.jp Tue Jun 14 11:45:25 2011 From: fumiyas @ osstech.jp (SATOH Fumiyasu) Date: Tue, 14 Jun 2011 11:45:25 +0900 Subject: [sugj-tech:7407] Re: [3.6.0pre1:TYPO] Samba3-HOWTO In-Reply-To: <20110606071008.GB72090@ns.ribbon.or.jp> References: <20110606071008.GB72090@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <87aadlf7wa.wl%fumiyas@osstech.jp> At Mon, 6 Jun 2011 16:10:08 +0900, 太田@Samba-JPさん wrote: > I found 3 typos in TASHARG-*.xml . パッチ (git format-patch とか) で送ったほうが喜ばれますよ。 > in TOSHARG-CUPS-printing.xml > > Troubleshooting Revisited > > > adddriver > The setdriver command will fail if in Samba's mind the queue is not > already there. A successful installation displys the promising message that the: > ------- displays > -- -- Name: SATOH Fumiyasu (fumiyas @ osstech co jp) -- Business Home: http://www.OSSTech.co.jp/ -- Personal Home: http://www.SFO.jp/blog/ From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Tue Jun 14 21:25:25 2011 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Tue, 14 Jun 2011 21:25:25 +0900 Subject: [sugj-tech:7408] Re: [sugj-doc-scm:93] [1650] update translation 3.6.0rc2 winbindd.8, wbinfo.1, vfs_smb_traffic_analizer.8 In-Reply-To: <87boy1fapo.wl%fumiyas@osstech.jp> References: <1308013043.979911.22976.nullmailer@users.sourceforge.jp> <87boy1fapo.wl%fumiyas@osstech.jp> Message-ID: <20110614122524.GA17468@ns.ribbon.or.jp> On Tue, Jun 14, 2011 at 10:44:35AM +0900, SATOH Fumiyasu wrote: > > + Samba 3.6.0リリースから、モジュールは既定値でバージョン2のプロトコルで > > 最近の太田さんの翻訳、ASCII な文字と日本語との間にスペースがないですが、 > できれば入れるようにしてもらえないですか。 そうすると、何かいい事があるのでしょうか。例えば、うまくレイアウト されるとか。 > それと「uid」とかも「UID」にしてもらえると。 基本的に、可能な限りそのままにしていますが、変えた方がいいでしょうか。 oota From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Tue Jun 14 21:30:00 2011 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Tue, 14 Jun 2011 21:30:00 +0900 Subject: [sugj-tech:7409] Re: [3.6.0pre1:TYPO] Samba3-HOWTO In-Reply-To: <87aadlf7wa.wl%fumiyas@osstech.jp> References: <20110606071008.GB72090@ns.ribbon.or.jp> <87aadlf7wa.wl%fumiyas@osstech.jp> Message-ID: <20110614122959.GB17468@ns.ribbon.or.jp> On Tue, Jun 14, 2011 at 11:45:25AM +0900, SATOH Fumiyasu wrote: > > パッチ (git format-patch とか) で送ったほうが喜ばれますよ。 http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs/git-format-patch.html ですか。 ただ、多分査閲があると思うので、次回可能であれば、通常のdiffで 送ってみます。 diff -git かな。 oota From fumiyas @ osstech.jp Tue Jun 14 23:11:20 2011 From: fumiyas @ osstech.jp (SATOH Fumiyasu) Date: Tue, 14 Jun 2011 23:11:20 +0900 Subject: [sugj-tech:7410] Re: [sugj-doc-scm:93] [1650] update translation 3.6.0rc2 winbindd.8, wbinfo.1, vfs_smb_traffic_analizer.8 In-Reply-To: <20110614122524.GA17468@ns.ribbon.or.jp> References: <1308013043.979911.22976.nullmailer@users.sourceforge.jp> <87boy1fapo.wl%fumiyas@osstech.jp> <20110614122524.GA17468@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <874o3sfqpj.wl%fumiyas@osstech.jp> さとうふみやす @ OSSTech です。 At Tue, 14 Jun 2011 21:25:25 +0900, gwmaster wrote: > On Tue, Jun 14, 2011 at 10:44:35AM +0900, SATOH Fumiyasu wrote: > > > + Samba 3.6.0リリースから、モジュールは既定値でバージョン2のプロトコルで > > > > 最近の太田さんの翻訳、ASCII な文字と日本語との間にスペースがないですが、 > > できれば入れるようにしてもらえないですか。 > > そうすると、何かいい事があるのでしょうか。例えば、うまくレイアウト > されるとか。 見映えの問題が大きいかと。ワープロソフトウェアなどであれば日本語と ASCII 文字の間に自動的に少々のスペースを入れるレイアウトになりますが、 端末だとそんなことしてくれないので。 例えば、以下を端末 (等幅フォント) で見たとき、どちらが見映えがよい あるいは読み易いでしょうか。 (1) smb.conf ファイルは Samba システムの設定ファイルである。 smb.conf には、Samba システムの各プログラムが実行時に 参照する設定情報が記述される。smb.conf ファイルは、 swat(8) プログラムによって設定、 管理されるように設計 されている。 (2) smb.confファイルはSambaシステムの設定ファイルである。 smb.confには、Sambaシステムの各プログラムが実行時に 参照する設定情報が記述される。smb.confファイルは、 swat(8)プログラムによって設定、 管理されるように設計 されている。 好みの問題かもしれませんが、私は (1) のほうがいいです。 > > それと「uid」とかも「UID」にしてもらえると。 > > 基本的に、可能な限りそのままにしていますが、変えた方がいいでしょうか。 こちらも見映え (読み易さ) の問題だと思います。頭字語かそれ以外の語かの 区別がはっきりするので。「uid」より「UID」のほうが頭字語と認識し易いですし、 「samba」より「Samba」のほうが固有名詞と認識し易いと思います。 これも好みの問題かもしれませんが。 -- -- Name: SATOH Fumiyasu (fumiyas @ osstech co jp) -- Business Home: http://www.OSSTech.co.jp/ -- Personal Home: http://www.SFO.jp/blog/ From monyo @ monyo.com Wed Jun 15 00:35:15 2011 From: monyo @ monyo.com (TAKAHASHI Motonobu) Date: Wed, 15 Jun 2011 00:35:15 +0900 (JST) Subject: [sugj-tech:7411] Re: [sugj-doc-scm:93] [1650] update translation 3.6.0rc2 winbindd.8, wbinfo.1, vfs_smb_traffic_analizer.8 In-Reply-To: <874o3sfqpj.wl%fumiyas@osstech.jp> References: <87boy1fapo.wl%fumiyas@osstech.jp> <20110614122524.GA17468@ns.ribbon.or.jp> <874o3sfqpj.wl%fumiyas@osstech.jp> Message-ID: <20110615.003515.74723069.monyo@monyo.com> たかはしもとのぶです。 From: SATOH Fumiyasu Date: Tue, 14 Jun 2011 23:11:20 +0900 > > > 最近の太田さんの翻訳、ASCII な文字と日本語との間にスペースがないですが、 > > > できれば入れるようにしてもらえないですか。 > > > > そうすると、何かいい事があるのでしょうか。例えば、うまくレイアウト > > されるとか。 > > 見映えの問題が大きいかと。ワープロソフトウェアなどであれば日本語と > ASCII 文字の間に自動的に少々のスペースを入れるレイアウトになりますが、 > 端末だとそんなことしてくれないので。 わたしも昔は必ずいれてましたが、どうなんでしょうね。 ただ、揃えた方がよいとは思います。 > > > それと「uid」とかも「UID」にしてもらえると。 > > > > 基本的に、可能な限りそのままにしていますが、変えた方がいいでしょうか。 > > こちらも見映え (読み易さ) の問題だと思います。頭字語かそれ以外の語かの > 区別がはっきりするので。「uid」より「UID」のほうが頭字語と認識し易いですし、 > 「samba」より「Samba」のほうが固有名詞と認識し易いと思います。 > > これも好みの問題かもしれませんが。 uid と UID は通常同じものをさしていると思いますので、どちらでもよいで すが、統一すべきかと思います。 samba - Samba も同様だと考えています。Windows の OS の表記なども、原文 では若干統一性とれてないですが、わたしが訳していたときはそろえるように していました。 とはいえ、現在主に翻訳されている太田さんの好みでよいと思いますが。 --- TAKAHASHI Motonobu From fumiyas @ osstech.jp Wed Jun 15 01:25:45 2011 From: fumiyas @ osstech.jp (SATOH Fumiyasu) Date: Wed, 15 Jun 2011 01:25:45 +0900 Subject: [sugj-tech:7412] Re: [sugj-doc-scm:93] [1650] update translation 3.6.0rc2 winbindd.8, wbinfo.1, vfs_smb_traffic_analizer.8 In-Reply-To: <20110615.003515.74723069.monyo@monyo.com> References: <87boy1fapo.wl%fumiyas@osstech.jp> <20110614122524.GA17468@ns.ribbon.or.jp> <874o3sfqpj.wl%fumiyas@osstech.jp> <20110615.003515.74723069.monyo@monyo.com> Message-ID: <8739jcfkhi.wl%fumiyas@osstech.jp> さとうふみやす @ OSSTech です。 At Wed, 15 Jun 2011 00:35:15 +0900 (JST), TAKAHASHI Motonobu wrote: > とはいえ、現在主に翻訳されている太田さんの好みでよいと思いますが。 ほかの (Samba 以外の) 日本語マニュアルを眺めてみると、 日本語と ASCII 文字の間にスペースが入っていますし、 頭字語の類いはすべて大文字になっている傾向があるように思えます。 頭字語については、Samba 以外の英語マニュアルは大文字が使われる 傾向にあるように思えます。(Samba のマニュアルが特殊) ほかのマニュアルとの整合性を考えると、合わせたほうがいいかな、 と思っているんですよね。 以上、「好み」以外の視点でした。 -- -- Name: SATOH Fumiyasu (fumiyas @ osstech co jp) -- Business Home: http://www.OSSTech.co.jp/ -- Personal Home: http://www.SFO.jp/blog/ From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Wed Jun 22 21:33:04 2011 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (ribbon sv user) Date: Wed, 22 Jun 2011 21:33:04 +0900 Subject: [sugj-tech:7413] =?iso-2022-jp?b?GyRCRnxLXDhsJUklLSVlJWElcyVIJE4bKEJtYWtl?= Message-ID: <20110622123304.GC25846@ns.ribbon.or.jp> どなたか日本語ドキュメントに付属している、makefileで、日本語 ドキュメント群をコンパイルしてうまくいった人いますでしょうか。 smb.conf.xmlをコンパイルするためには、あらかじめ parameters.all.xmlが出来ていないとだめなのですが、 opensuse 11.3 で make すると、これができないんですね。 なぜか。 手動でコンパイルしたあとに、make を実行すればうまく いくのですけど。 oota From fumiyas @ osstech.jp Wed Jun 22 22:35:08 2011 From: fumiyas @ osstech.jp (SATOH Fumiyasu) Date: Wed, 22 Jun 2011 22:35:08 +0900 Subject: [sugj-tech:7414] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCRnxLXDhsJUklLSVlJWElcyVIJE4bKEJtYWtl?= In-Reply-To: <20110622123304.GC25846@ns.ribbon.or.jp> References: <20110622123304.GC25846@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <87r56m9egj.wl%fumiyas@osstech.jp> さとうふみやす @ OSSTech です。 At Wed, 22 Jun 2011 21:33:04 +0900, ribbon sv user wrote: > どなたか日本語ドキュメントに付属している、makefileで、日本語 > ドキュメント群をコンパイルしてうまくいった人いますでしょうか。 > > smb.conf.xmlをコンパイルするためには、あらかじめ > parameters.all.xmlが出来ていないとだめなのですが、 > opensuse 11.3 で make すると、これができないんですね。 > なぜか。 これでしょうかね。 http://gitweb.samba.org/?p=samba.git;a=commit;h=08e64ab50b9202ccbc6c0b397f9ac8cc467c2254 > 手動でコンパイルしたあとに、make を実行すればうまく > いくのですけど。 以上、よろしくお願いいたします。 -- -- Name: SATOH Fumiyasu (fumiyas @ osstech co jp) -- Business Home: http://www.OSSTech.co.jp/ -- Personal Home: http://www.SFO.jp/blog/ From monyo @ monyo.com Fri Jun 24 02:51:42 2011 From: monyo @ monyo.com (TAKAHASHI Motonobu) Date: Fri, 24 Jun 2011 02:51:42 +0900 (JST) Subject: [sugj-tech:7415] =?iso-2022-jp?b?U2FtYmEgGyRCJE5GYkl0Sjg7eiUzITwlSThHRGoyPSRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEQkJCRGGyhCIChSZTogQ0hfRElTUExBWSBhbmQgZ2V0dGV4dCk=?= In-Reply-To: References: <1308823813.7007.18.camel@obed> Message-ID: <20110624.025142.74737605.monyo@monyo.com> たかはしもとのぶです。 日記の方にも簡単に書きましたが、ここにきてようやくというべきか、Samba 本家の側から Samba の内部文字コードを unix charset パラメータで指定す る方式から固定にしませんかという議論が出てきています。 ・[Samba]7年ぶりに再燃!? - Sambaの内部文字コード議論 UTF-8 か UTF-16 かという議論はありますが、いずれにしても内部文字コード が固定化されることは大きなメリットがあると考えています。 ただ、現時点では議論が提起されたところですので、どこに落ち着くか、まだ まだ予断を許さない状態だと考えています。 ということで、是非みなさまの応援をよろしくお願いできればと思います。 From: Michael Adam Subject: Re: CH_DISPLAY and gettext Date: Thu, 23 Jun 2011 15:04:27 +0200 > I have some points of criticism with CH_UNIX used as charset to > internally store strings (file names, user names, etc) in memory > as well as in databases. I am sure that there have been very good > reasons for introducing CH_UNIX as internal encoding in the past, > but I am questioning this anyways: > > 1) This yields information too early! > The mapping Unicode --> CH_UNIX is potentially lossy. > E.g. if I use ASCII or some latin/iso charset, then some characters > will not be displayable. Maybe even unmarshalling will fail > so users will not be available, depending on the value of CH_UNIX. > > 2) Storing our internal databases (s3 eg: group mapping, passdb) > in CH_UNIX is a very bad thing: This encoding might be changed > by the administrators and the databases are not coverted > automatically. Neither is the file system but there is convmv > for this. But for the internal DBs there is not even a > conversion tools. I have to look which other databases are > stored in which encoding, especially samba4. > > I have been in quite cumbersome manual db repair due to this > problem more than once already. This was really bad! > > In order to fix #2, there are two options: > > a) Change the dbs (individually) to convert from internal > representation to UTF8 (or UTF16 maybe), before storing. > > b) change samba to internally store everyhting in UTF8 > and then write out the DBs unchanged. > For every target that needs a special encoding (like > the file system needing CH_UNIX), we'd then need to convert > before accessing the target (like I detailed in my > previous emails). > > In either case we also need a encoding conversion tool for each > such database, since afaik we can not reliably autodetect > the encoding of the stored data. > > In order to fix #1 though, option (b) is the only possible way. > > > So my wish would be to convert all of samba to use UTF8 > internally (I'd be ready to discuss a different unicode > charset like UTF16), and convert to CH_UNIX for the necessary > communication interfaces with the outside. > > > I hope this makes my argument a little clearer. > > Cheers - Michael --- TAKAHASHI Motonobu / @damemonyo http://damedame.monyo.com/ / http://facebook.com/monyot From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Fri Jun 24 10:00:38 2011 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (ribbon sv user) Date: Fri, 24 Jun 2011 10:00:38 +0900 Subject: [sugj-tech:7416] Re: =?iso-2022-jp?b?U2FtYmEgGyRCJE5GYkl0Sjg7eiUzITwlSThHRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMj0kSyREJCQkRhsoQiAoUmU6IENIX0RJU1BMQVkgYW5kIGdldHRl?= =?iso-2022-jp?b?eHQp?= In-Reply-To: <20110624.025142.74737605.monyo@monyo.com> References: <1308823813.7007.18.camel@obed> <20110624.025142.74737605.monyo@monyo.com> Message-ID: <20110624010038.GA40435@ns.ribbon.or.jp> On Fri, Jun 24, 2011 at 02:51:42AM +0900, TAKAHASHI Motonobu wrote: > る方式から固定にしませんかという議論が出てきています。 > > ・[Samba]7年ぶりに再燃!? - Sambaの内部文字コード議論 > > > UTF-8 か UTF-16 かという議論はありますが、いずれにしても内部文字コード > が固定化されることは大きなメリットがあると考えています。 > > ただ、現時点では議論が提起されたところですので、どこに落ち着くか、まだ > まだ予断を許さない状態だと考えています。 > > ということで、是非みなさまの応援をよろしくお願いできればと思います。 > ちょこっと見てみたんですが、UTF-8とUTF-16のどちらがいいか、 という話になっていて、UTF-8はcharで扱えないからいやだ、 という意見が出てる見たいですね。 oota From touchan @ papa-net.bpl.jp Mon Jun 27 11:20:26 2011 From: touchan @ papa-net.bpl.jp (KAWASUMI Junji) Date: Mon, 27 Jun 2011 11:20:26 +0900 Subject: [sugj-tech:7417] Re: =?iso-2022-jp?b?U2FtYmEgGyRCJE5GYkl0Sjg7eiUzITwlSThHRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMj0kSyREJCQkRhsoQiAoUmU6IENIX0RJU1BMQVkgYW5kIGdldHRl?= =?iso-2022-jp?b?eHQp?= In-Reply-To: <20110624010038.GA40435@ns.ribbon.or.jp> References: <1308823813.7007.18.camel@obed> <20110624.025142.74737605.monyo@monyo.com> <20110624010038.GA40435@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <20110627112026.3e22c367.touchan@papa-net.bpl.jp> かわすみです。 ちょっと質問です。 UTF-8ならNULLターミネートするのでcharで扱えるのでは? UTF-16てかUCS2そのものだと文字列の終端を探すのがつらいので個人的に 嫌いです。(LE,BEとかの話が出ると頭が腸捻転) ISO9660とかUDFとか扱いが面倒くさいというのが感想です。 CJKとか亜流が出ている現状もなんだかなって感じます。 但し、UTF-8だと冗長になるのもそれはそれで嫌ですけどね。 On Fri, 24 Jun 2011 10:00:38 +0900 ribbon sv user wrote: > On Fri, Jun 24, 2011 at 02:51:42AM +0900, TAKAHASHI Motonobu wrote: > > る方式から固定にしませんかという議論が出てきています。 > > snip > ちょこっと見てみたんですが、UTF-8とUTF-16のどちらがいいか、 > という話になっていて、UTF-8はcharで扱えないからいやだ、 > という意見が出てる見たいですね。 > > oota > -- -- 川澄 淳治 KAWASUMI Junji -- 愛知県知多郡在住 (JR武豊線沿線在住) -- 〜 みんなで幸せになろうよ。。。〜 -- From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Mon Jun 27 14:21:56 2011 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (ribbon sv user) Date: Mon, 27 Jun 2011 14:21:56 +0900 Subject: [sugj-tech:7418] Re: =?iso-2022-jp?b?U2FtYmEbJEIkTkZiSXRKODt6JTMhPCVJOEdEajI9GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskRCQkJEYbKEIgKFJlOiBDSF9ESVNQTEFZIGFuZCBnZXR0ZXh0?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= In-Reply-To: <20110624010038.GA40435@ns.ribbon.or.jp> References: <1308823813.7007.18.camel@obed> <20110624.025142.74737605.monyo@monyo.com> <20110624010038.GA40435@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <20110627052156.GA10498@ns.ribbon.or.jp> On Fri, Jun 24, 2011 at 10:00:38AM +0900, ribbon sv user wrote: > > ちょこっと見てみたんですが、UTF-8とUTF-16のどちらがいいか、 > という話になっていて、UTF-8はcharで扱えないからいやだ、 > という意見が出てる見たいですね。 slashdot.jp でも取り上げられました。 http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/06/27/0041214 oota From monyo @ monyo.com Tue Jun 28 00:48:45 2011 From: monyo @ monyo.com (TAKAHASHI Motonobu) Date: Tue, 28 Jun 2011 00:48:45 +0900 (JST) Subject: [sugj-tech:7419] Re: =?iso-2022-jp?b?U2FtYmEbJEIkTkZiSXRKODt6JTMhPCVJOEdEajI9GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20110627052156.GA10498@ns.ribbon.or.jp> References: <20110624.025142.74737605.monyo@monyo.com> <20110624010038.GA40435@ns.ribbon.or.jp> <20110627052156.GA10498@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <20110628.004845.74732005.monyo@monyo.com> たかはしもとのぶです。 From: ribbon sv user Date: Mon, 27 Jun 2011 14:21:56 +0900 > On Fri, Jun 24, 2011 at 10:00:38AM +0900, ribbon sv user wrote: > > > > ちょこっと見てみたんですが、UTF-8とUTF-16のどちらがいいか、 > > という話になっていて、UTF-8はcharで扱えないからいやだ、 > > という意見が出てる見たいですね。 とりあえず、本家では、一通り意見はみたので、どうするか考えますというス テータスのようですね。 UTF-16 にするなら、たしかに文字列処理にいわゆる ASCII 系前提の関数群は 使えないので根本的に発想をかえる必要がありますが、そのあたりが辛いんで しょうね。 まぁ、UTF-8 でダメってことはないですし、現在の Samba の unix charset パラメータのデフォルト値が UTF-8 であり、結果として内部文字コードとし て UTF-8 で動いている実績が大きいことを考えると、敢えて別の Unicode 系 の符号化形式を使うのは、そもそもリスクが高いかもしれないです。 > slashdot.jp でも取り上げられました。 > > http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/06/27/0041214 ひさびさにスラドにも書き込んでみました。 --- TAKAHASHI Motonobu From shirai @ unixusers.net Tue Jun 28 20:38:59 2011 From: shirai @ unixusers.net (Takashi SHIRAI) Date: Tue, 28 Jun 2011 20:38:59 +0900 Subject: [sugj-tech:7420] Re: =?iso-2022-jp?b?U2FtYmEbJEIkTkZiSXRKODt6JTMhPCVJOEdEajI9GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: His/Her message of Tue, 28 Jun 2011 00:48:45 JST. <20110628.004845.74732005.monyo@monyo.com> Message-ID: <20110628113859.71BFB480693@yuka.unixusers.net> $B!!$7$i$$$G$9!#(B In Message-Id <20110628.004845.74732005.monyo @ monyo.com> TAKAHASHI Motonobu $B$5$s(Bwrites: > $B$?$+$O$7$b$H$N$V$G$9!#(B > $B$H$j$"$($:!"K\2H$G$O!"0lDL$j0U8+$O$_$?$N$G!"$I$&$9$k$+9M$($^$9$H$$$&%9(B > $B%F!<%?%9$N$h$&$G$9$M!#(B $B!!0l$D5$$K$J$k$N$,(B Samba team $B$N%3!<%G%#%s%0G=NO$K4X$7$F$G$9!#(B $B8zN($d%Q%U%)!<%^%s%9$K$OL\$r8~$1$i$l$F$$$k$h$&$G$9$1$I!"$3$N(B $Bm$O$"$k$N$G$7$g$&$+!)(B $B!!(BSamba-2.2 $B$N:"$+$i!"(Bpstring $B$H$+(B fstring $B$H$+L/$J7?$r$G$C(B $B$A>e$2$?3d$K$OE0Dl$,4E$$$H$$$&Ie$C$?%=!<%9$r8+$FMh$F$^$9$1$I!"(B $B:#$N3+H/?X$O$=$NE@$7$C$+$j=PMh$k$H$$$&$3$H$J$s$G$7$g$&$+!#(B $B!!(BC $B$C$F7?%A%'%C%/$,4E$$$N$G!"0z?t$K(B char * $B7?$rMW5a$7$F$k4X(B $B?t$K9=B$BN$X$N(B pointer $B$rEO$7$F$b(B warning $B$@$1$GDL$7$A$c$$$^(B $B$9$h$M!#(B $B!!(BUTF-8 $B$G$b(B UTF-16 $B$G$b$$$$$1$I!"$=$N?7$7$$7?$rMW5a$9$k4X?t(B $B72$N;HMQ$rE0Dl$9$k$3$H$,=PMh$J$1$l$P!"%l%"%1!<%9$H$7$F8+2a$4(B $B$5$l$?%P%0$,$F$s$3 @ 9$j$K$J$k$s$8$c$J$$$G$7$g$&$+!#(B $B!!$G!"(BUS-ASCII $B$JO"Cf$K$H$C$F$O(B CJK $B$O%l%"%1!<%9$G$7$+$J$$$N(B $B$G!"=>Mh0J>e$KHs(B US-ASCII $B$J?M$,6l$7$a$i$l$k$3$H$K$J$k$s$8$c(B $B$J$$$+$H!#(B > UTF-16 $B$K$9$k$J$i!"$?$7$+$KJ8;zNs=hM}$K$$$o$f$k(B ASCII $B7OA0Ds$N4X?t72$O(B > $B;H$($J$$$N$G:,K\E*$KH/A[$r$+$($kI,MW$,$"$j$^$9$,!"$=$N$"$?$j$,?I$$$s$G(B > $B$7$g$&$M!#(B $B!!%P%0$r2sHr$7$F%=!<%9$rH=$j0W$/$9$k$?$a$K$O!"2>$K(B UTF-8 $B$G(B $B$"$C$F$b(B char * $B$G$OI=8=$;$:$K?7$7$/9=B$BN$rMQ0U$9$Y$-$@$H;W(B $B$$$^$9!#(B $B!!(BSamba $B$N%=!<%9$G0lHVH=$j$K$/$$$N$,!"J8;z%3!<%I$r?'!9$HEO$j(B $BJb$/2aDx$G!":#$I$N%3!<%I$G07$C$F$$$k$N$+$H$$$&E@$@$H;W$$$^$9!#(B $B$3$l$O(B UTF-8 $B$b(B Shift_JIS $B$b0l @ Z9g:b(B char * $B$G07$C$F$k$+$i!#(B $B!!%Q%9L>J8;zNs$r3JG<$7$?JQ?t$K$O!">o$KJ8;z%3!<%I>pJs$rIU?o$5(B $B$;$F!":#$I$N%3!<%I$G5-=R$5$l$F$$$k$N$+$H!"$=$N%3!<%I$K$7$?:,(B $B5r$H$J$k(B charset $B%Q%i%a!<%?$N$,$d$C$FMh(B $B$?$i!"CF$/$J$j%3!<%IJQ49$9$k$J$jE, @ Z$KBP=h$9$k$3$H$,=PMh$^$9!#(B $B!!;d$,%=!<%9FI$s$G$?:"$O!"(BSamba $B$N$[$\A44X?t$,F,$NCf$KF~$C$F(B $B$?$N$G!"$I$N4X?t$,$I$N%3!<%I$rMW5a$7$F$k$+$,<+L@$G!"$=$l0J30(B $B$N%3!<%I$OJQ49$7$F$+$iFM$C9~$`$3$H$rE0Dl=PMh$^$7$?!#(B $B!!$G$b!"IaDL$N?M$O$=$3$^$G%=!<%9$K=OCN=PMh$J$$$7!"$=$l$rMW5a(B $B$7$F$b$$$1$J$$$H;W$$$^$9!#$=$&$$$&$N$O%G%6%$%s$H$7$F2sHr$9$Y(B $B$-LdBj$G$9!#(B $B!!(BSamba $B$N3+H/%]%j%7!<$K$O$=$3$s$H$3$,$9$C$]$jH4$1$F$k$h$&$K(B $B;W$$$^$9!#J8;z%3!<%I$r$I$&$9$k$K$;$h!"?7$7$$OHAH$rF3F~$9$k$J(B $B$i;~4V$r$+$1$F%G%6%$%s$rN}$k$3$H$,Bg @ Z$J$s$8$c$J$$$G$7$g$&$+!#(B > $B$R$5$S$5$K%9%i%I$K$b=q$-9~$s$G$_$^$7$?!#(B $B!!(B/.J $B$O$A$g$C$H(B 2ch $B=-$,I:$&$N$G62$/$F6a4s$l$^$;$s!#(B $B$7$i$$(B $B$?$+$7(B