From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Tue Dec 1 21:25:41 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Tue, 1 Dec 2009 21:25:41 +0900 Subject: [sugj-tech:7264] =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhCKDAx?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <20091201122540.GA89133@ns.ribbon.or.jp> 最大の山場、CUPS-Printingの翻訳を始めています。 で、下記の文節の最後にある、first pit stops ってどう訳したらよいでしょう? オンラインでどのようなPPDの仕様遵守状態を確認するためには、 http://www.cups.org/testppd.php に行き、PPDをアップロードする。すぐにその結果を見ることができる。バージョン 1.1.19以降のすべてのバージョンのCUPSは、よりずっと厳しい内蔵PPD解析と検査 コードが有効になっている。この場合における印刷の問題は、このオンライン リソースがピットストップの1つになるべきである。 To check the spec compliance of any PPD online, go to http://www.cups.org/testppd.php and upload your PPD. You will see the results displayed immediately. CUPS in all versions after 1.1.19 has a much stricter internal PPD parsing and checking code enabled; in case of printing trouble, this online resource should be one of your first pit stops. oota@さんば From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Tue Dec 1 21:28:10 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Tue, 1 Dec 2009 21:28:10 +0900 Subject: [sugj-tech:7265] =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhCKDAy?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <20091201122809.GA89161@ns.ribbon.or.jp> その次。 この文節中にはautotypingという単語が出てきます。が、これの いい訳が思いつきません。この後の文書でも出てきます。重要な キーワードっぽいと思うのですが。 CUPSフィルタリングアーキテクチャ CUPSフィルタリング Ghostscript MIME タイプ MIME 認識 MIME 変換規則 CUPSフィルタリングシステムの中核は、Ghostscriptによっている。Ghostscriptを追加する事で、 CUPSはそれ自身固有のフィルタ以外のいくつかを使う。あなた自身(あるいはベンダ)はさらに フィルタを追加しても良い。CUPSはすべてのデータファイルフォーマットを種々のMIMEタイプの ラベル配下で取り扱う。入力されたすべてのファイルは、初期自動タイピング?として受付られる。 auttypingはその与えられたMIMEタイプを決定する。与えられたMIMEタイプは、選択された対象 プリンタに、0またはそれ以上の、適切な、適用可能なフィルタリングチェーンを暗示する。 この節では、どのようにMIMEタイプ認識と変換ルールが相互に作用するかについて説明する。 それらは、与えられた入力データフォーマットに対する、動作させるフィルタリングチェーンを 自動的に設定するために、CUPSによって使われる。 The core of the CUPS filtering system is based on Ghostscript. In addition to Ghostscript, CUPS uses some other filters of its own. You (or your OS vendor) may have plugged in even more filters. CUPS handles all data file formats under the label of various MIME types. Every incoming print file is subjected to an initial autotyping. The autotyping determines its given MIME type. A given MIME type implies zero or more possible filtering chains relevant to the selected target printer. This section discusses how MIME types recognition and conversion rules interact. They are used by CUPS to automatically set up a working filtering chain for any given input data format. From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Tue Dec 1 21:29:23 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Tue, 1 Dec 2009 21:29:23 +0900 Subject: [sugj-tech:7266] =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhCKDAz?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <20091201122922.GB89161@ns.ribbon.or.jp> 更にその次。 It does not use the cups device, but one of the many others. の、but以下がうまく取れないです。 cupsomatic foomatic foomatic-rip ESP Ghostscript CUPSプリンタは外部レンダリングパスを使うように設定しても良い。最も共通的なものは、 Linuxprinting.orgからの Foomatic/cupsomaticコンセプトによって提供されるものである。これは古いGhostscript で使われ、すべてを1ステップで処理する。これはcupsデバイスを使わないが、 その他の多くを使う。しかし、Foomatic/cupsomaticの使用にもかかわらず、最も良い解と ESPGhostscript 広範囲のプリンタモデルのサポートはESC Ghostscriptによって提供される (Foomatic/cupsomaticについての詳細、現在foomatic-ripと 呼ばれている、特に新しいバージョンについては、以下を参照)。 CUPS printers may be set up to use external rendering paths. One of the most common is provided by the Foomatic/cupsomatic concept from Linuxprinting.org. This uses the classical Ghostscript approach, doing everything in one step. It does not use the cups device, but one of the many others. However, even for Foomatic/cupsomatic usage, best results and ESPGhostscript broadest printer model support is provided by ESP Ghostscript (more about Foomatic/cupsomatic, particularly the new version called now foomatic-rip, follows). 太田@さんば From hotta @ net-newbie.com Tue Dec 1 22:40:46 2009 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Tue, 01 Dec 2009 22:40:46 +0900 Subject: [sugj-tech:7267] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDAxKQ==?= In-Reply-To: <20091201122540.GA89133@ns.ribbon.or.jp> References: <20091201122540.GA89133@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <20091201223253.5926.E53CE3CD@net-newbie.com> 堀田@長崎市です。 From: gwmaster To: sugj-tech @ samba.gr.jp Date: Tue, 1 Dec 2009 21:25:41 +0900 Subject: [sugj-tech:7264] CUPS-Printingの分からない点(01) > 最大の山場、CUPS-Printingの翻訳を始めています。 > > で、下記の文節の最後にある、first pit stops ってどう訳したらよいでしょう? > > > オンラインでどのようなPPDの仕様遵守状態を確認するためには、 > http://www.cups.org/testppd.php > に行き、PPDをアップロードする。すぐにその結果を見ることができる。バージョン > 1.1.19以降のすべてのバージョンのCUPSは、よりずっと厳しい内蔵PPD解析と検査 > コードが有効になっている。この場合における印刷の問題は、このオンライン > リソースがピットストップの1つになるべきである。 > To check the spec compliance of any PPD online, go to url="http://www.cups.org/testppd.php">http://www.cups.org/testppd.php > and upload your PPD. You will see the results displayed immediately. > CUPS in all versions after 1.1.19 has a much stricter internal PPD > parsing and checking code enabled; in case of printing trouble, > this online resource should be one of your first pit stops. > > > oota@さんば (英辞郎より) pit stop 【1】ピットストップ◆カーレース中に給油や修理のためピットに停車すること 【2】〈米話〉〔長距離ドライブの途中の〕トイレ休憩、食事[給油]のための一時停車 『印刷トラブルが起きたら、このオンラインリソースを読んでひと息 入れてみてほしい。』 としてみました。 -- HOTTA Michihide From hotta @ net-newbie.com Tue Dec 1 22:57:29 2009 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Tue, 01 Dec 2009 22:57:29 +0900 Subject: [sugj-tech:7268] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDAyKQ==?= In-Reply-To: <20091201122809.GA89161@ns.ribbon.or.jp> References: <20091201122809.GA89161@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <20091201224150.5929.E53CE3CD@net-newbie.com> 堀田@長崎市です。 From: gwmaster To: sugj-tech @ samba.gr.jp Date: Tue, 1 Dec 2009 21:28:10 +0900 Subject: [sugj-tech:7265] CUPS-Printingの分からない点(02) > この文節中にはautotypingという単語が出てきます。が、これの > いい訳が思いつきません。この後の文書でも出てきます。重要な > キーワードっぽいと思うのですが。 (英辞郎より) autotype 【名】《写真》オートタイプ法で作成した印画 【他動】《写真》オートタイプ法で作成する 写真は門外漢なので "オートタイプ法" でぐぐってみましたが、要領を 得ず。 次は autotyping でぐぐってみたら、結構たくさんあって、ソフトの 名前になったりもしています。 http://www.wamasoft.com/autotyping/ これはキーワードを補完するためのソフトみたいなので、個人的には 「自動タイピング」でもいいような気がします。 > Every incoming print file is subjected to an initial > autotyping. 入力されたそれぞれの印刷用ファイルは、最初の自動タイピング(ルー チン or 機構)の対象となる。 -- HOTTA Michihide From hotta @ net-newbie.com Tue Dec 1 23:14:59 2009 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Tue, 01 Dec 2009 23:14:59 +0900 Subject: [sugj-tech:7269] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDAzKQ==?= In-Reply-To: <20091201122922.GB89161@ns.ribbon.or.jp> References: <20091201122922.GB89161@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <20091201230829.5930.E53CE3CD@net-newbie.com> 堀田@長崎市です。 From: gwmaster To: sugj-tech @ samba.gr.jp Date: Tue, 1 Dec 2009 21:29:23 +0900 Subject: [sugj-tech:7266] CUPS-Printingの分からない点(03) > This uses the classical Ghostscript approach, doing everything > in one step. It does not use the cups device, > but one of the many others. > の、but以下がうまく取れないです。 > これは古いGhostscript で使われ、すべてを1ステップで処理する。 > これはcupsデバイスを使わないが、その他の多くを使う。 これはcupsデバイスを使わないが、その他多くの Ghostscript ドライバのうちのいずれかを使う。 # 「Ghostscript ドライバ」なるものがあるのかは知らないのですが(^^ -- HOTTA Michihide From monyo @ monyo.com Wed Dec 2 08:00:17 2009 From: monyo @ monyo.com (TAKAHASHI Motonobu) Date: Wed, 2 Dec 2009 08:00:17 +0900 Subject: [sugj-tech:7270] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDAyKQ==?= In-Reply-To: <20091201224150.5929.E53CE3CD@net-newbie.com> References: <20091201122809.GA89161@ns.ribbon.or.jp> <20091201224150.5929.E53CE3CD@net-newbie.com> Message-ID: たかはしです。 これは、難しく考える必要はなくて、 typing は type という動詞の動名詞だと考えればよいです。 時間ないので、直訳チックですが、 入力された各印刷ファイルは、最初に行われる自動タイプわけに基づいて扱われる。 自動タイプわけにより、MIMEタイプが決定する。このMIMEタイプにより、……フィルタリング チェーンが自動的に(暗黙のうちに)設定される。 2009年12月1日22:57 HOTTA Michihide : > 堀田@長崎市です。 > > From: gwmaster > To: sugj-tech @ samba.gr.jp > Date: Tue, 1 Dec 2009 21:28:10 +0900 > Subject: [sugj-tech:7265] CUPS-Printingの分からない点(02) > >> この文節中にはautotypingという単語が出てきます。が、これの >> いい訳が思いつきません。この後の文書でも出てきます。重要な >> キーワードっぽいと思うのですが。 -- TAKAHASHI Motonobu From monyo @ monyo.com Wed Dec 2 08:04:24 2009 From: monyo @ monyo.com (TAKAHASHI Motonobu) Date: Wed, 2 Dec 2009 08:04:24 +0900 Subject: [sugj-tech:7271] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDAzKQ==?= In-Reply-To: <20091201230829.5930.E53CE3CD@net-newbie.com> References: <20091201122922.GB89161@ns.ribbon.or.jp> <20091201230829.5930.E53CE3CD@net-newbie.com> Message-ID: たかはしです。 直接の指摘部分は堀田さんの訳でよいと思います。 >> This uses the classical Ghostscript approach, doing everything >> in one step. >> >> これは古いGhostscript で使われ、すべてを1ステップで処理する。 能動態なので、 これは古いGhostscript を用いて、すべてを1ステップで処理する。 でないと前後の意味がつながらないと思います。 監訳しててもよく感じるんですが、日本語だけ読んで意味が通らない場合は、 どこかで翻訳ミスをしているはずです。 -- TAKAHASHI Motonobu From okuyamak @ dd.iij4u.or.jp Fri Dec 4 01:24:59 2009 From: okuyamak @ dd.iij4u.or.jp (Kenichi Okuyama) Date: Fri, 04 Dec 2009 01:24:59 +0900 (JST) Subject: [sugj-tech:7272] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDAxKQ==?= In-Reply-To: <20091201122540.GA89133@ns.ribbon.or.jp> References: <20091201122540.GA89133@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <20091204.012459.60837735.okuyamak@dd.iij4u.or.jp> 奥山です。 >>>>> "g" == gwmaster writes: g> で、下記の文節の最後にある、first pit stops ってどう訳したらよいでしょう? 普通、「最初に調べる場所」と訳すんじゃないでしょうか。 pit stop って「修理のために立ち寄る場所」でしょう? それの最初なんだ から。 ---- 奥山 健一[煤背会:No.0x00000001] #URL http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/ # http://developer.osdl.org/dev/doubt/ #今日のお言葉『DQ9が終わらない』:FF-XIII が… From hotta @ net-newbie.com Fri Dec 4 11:28:16 2009 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Fri, 04 Dec 2009 11:28:16 +0900 Subject: [sugj-tech:7273] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDAxKQ==?= In-Reply-To: <20091204.012459.60837735.okuyamak@dd.iij4u.or.jp> References: <20091201122540.GA89133@ns.ribbon.or.jp> <20091204.012459.60837735.okuyamak@dd.iij4u.or.jp> Message-ID: <20091204112722.DDDD.E53CE3CD@net-newbie.com> 堀田@長崎市です。 On Fri, 04 Dec 2009 01:24:59 +0900 (JST) Kenichi Okuyama wrote: Subject: [sugj-tech:7272] Re: CUPS-Printingの分からない点(01) > 奥山です。 > > >>>>> "g" == gwmaster writes: > g> で、下記の文節の最後にある、first pit stops ってどう訳したらよいでしょう? > > 普通、「最初に調べる場所」と訳すんじゃないでしょうか。 > pit stop って「修理のために立ち寄る場所」でしょう? それの最初なんだ > から。 なるほど。これならすっきりと意味が通りますね。 ありがとうございます。 -- HOTTA Michihide From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Fri Dec 4 12:37:06 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Fri, 4 Dec 2009 12:37:06 +0900 Subject: [sugj-tech:7274] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDAxKQ==?= In-Reply-To: <20091204112722.DDDD.E53CE3CD@net-newbie.com> References: <20091201122540.GA89133@ns.ribbon.or.jp> <20091204.012459.60837735.okuyamak@dd.iij4u.or.jp> <20091204112722.DDDD.E53CE3CD@net-newbie.com> Message-ID: <20091204033705.GA14603@ns.ribbon.or.jp> On Fri, Dec 04, 2009 at 11:28:16AM +0900, HOTTA Michihide wrote: > > > 奥山です。 > > > > >>>>> "g" == gwmaster writes: > > g> で、下記の文節の最後にある、first pit stops ってどう訳したらよいでしょう? > > > > 普通、「最初に調べる場所」と訳すんじゃないでしょうか。 > > pit stop って「修理のために立ち寄る場所」でしょう? それの最初なんだ > > から。 > > なるほど。これならすっきりと意味が通りますね。 > ありがとうございます。 これを(少し直して)採用しました。 http://sourceforge.jp/projects/samba-jp/svn/view/trunc/docs-xml/Samba3-HOWTO/TOSHARG-CUPS-printing.xml?root=samba-jp&r1=1080&r2=1079&pathrev=1080 oota From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Fri Dec 4 21:18:28 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Fri, 4 Dec 2009 21:18:28 +0900 Subject: [sugj-tech:7275] =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhCKDA0?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <20091204121828.GA16482@ns.ribbon.or.jp> not otherwise の所がうまく訳せないです。二重否定みたいな 感じなんでしょうか。 この行()は、すべてのファイルを、application/octet-streamのメンバ..... raw mode 両方ともapplication/octet-streamのためのrawモード操作を 有効にするためにコメントアウトしなければならないエントリ(それぞれのファイルの 最後の所)を含む。下記の行が/etc/cups/mime.typesに存在する ようにすること: application/octet-stream application/octet-stream この行(自動タイプルールセットが指定されていない)は This line (with no specific autotyping rule set) makes all files not otherwise auto-typed a member of application/octet-stream. In /etc/cups/mime.convs, have this line: oota From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Fri Dec 4 21:24:50 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Fri, 4 Dec 2009 21:24:50 +0900 Subject: [sugj-tech:7276] =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhCKDA1?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <20091204122450.GB16482@ns.ribbon.or.jp> green light なんですが緑信号と訳すのも.... そこを含む文書が今一つ意味が取れません。 CUPSをわかっていないのもあるんですが。 MIME この行はCUPSに、application/octet-stream上で (-で示される、何もしない)Null Filter を使うことを指示し、application/vnd.cups-rawとして 結果をタグづける。この最後のものは、バックエンドでプリンタに接続するためと、 それにファイルを送信するために扱うために、CUPSスケジューラに対して常時緑信号となる。 This line tells CUPS to use the Null Filter (denoted as -, doing nothing at all) on application/octet-stream, and tag the result as application/vnd.cups-raw. This last one is always a green light to the CUPS scheduler to now hand the file over to the backend connecting to the printer and sending it over. oota From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Fri Dec 4 21:27:07 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Fri, 4 Dec 2009 21:27:07 +0900 Subject: [sugj-tech:7277] =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhCKDA2?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <20091204122707.GC16482@ns.ribbon.or.jp> Thereforeの後の2文、どうも今一つです。 これがCUPSフィルタリングパズルの最後のかけらである。この行はCUPSデーモンに、 rastertoprinterを最後のフィルタとして使うように指示する。 このフィルタは入力としてapplication/vnd.cups-rasterMIME タイプファイルがサポートされるべきである。それ故、最後のものが指定された MIMEタイプを出力するように、CUPSはフィルタリングチェーンを自動生成すべきである。 次にこれは指定されたrastertoprinterフィルタのための入力と する。最後のフィルタが処理を終えた後(rastertoprinterは Gutenprintフィルタである)、ファイルは、出力デバイスに送信を行うバックエンドに 送られるべきである。 It is the last piece in the CUPS filtering puzzle. This line tells the CUPS daemon to use as a last filter rastertoprinter. This filter should be served as input an application/vnd.cups-raster MIME type file. Therefore, CUPS should autoconstruct a filtering chain, which delivers as its last output the specified MIME type. This is then taken as input to the specified rastertoprinter filter. After the last filter has done its work (rastertoprinter is a Gutenprint filter), the file should go to the backend, which sends it to the output device. oota From sho.shimauchi @ gmail.com Fri Dec 4 21:46:43 2009 From: sho.shimauchi @ gmail.com (Sho Shimauchi) Date: Fri, 04 Dec 2009 21:46:43 +0900 Subject: [sugj-tech:7278] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDA0KQ==?= In-Reply-To: <20091204121828.GA16482@ns.ribbon.or.jp> References: <20091204121828.GA16482@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <4B1904B3.8050605@gmail.com> 嶋内です。 not otherwise 〜ed で、「他で〜されていない限り」という意味になります。 「自動タイプルールセットが指定されていないこの行では、 他の行でapplication/octet-streamのメンバが自動タイプ されていない限り、全てのファイルを作成する。」 という感じでしょうか。 gwmaster さんは書きました: > not otherwise の所がうまく訳せないです。二重否定みたいな > 感じなんでしょうか。 > > この行()は、すべてのファイルを、application/octet-streamのメンバ..... > > raw mode > 両方ともapplication/octet-streamのためのrawモード操作を > 有効にするためにコメントアウトしなければならないエントリ(それぞれのファイルの > 最後の所)を含む。下記の行が/etc/cups/mime.typesに存在する > ようにすること: > application/octet-stream > > application/octet-stream > > この行(自動タイプルールセットが指定されていない)は > This line (with no specific autotyping rule set) makes all files > not otherwise auto-typed a member of application/octet-stream. In > /etc/cups/mime.convs, have this > line: > > oota > > -- Sho Shimauchi From sho.shimauchi @ gmail.com Fri Dec 4 22:08:05 2009 From: sho.shimauchi @ gmail.com (Sho Shimauchi) Date: Fri, 04 Dec 2009 22:08:05 +0900 Subject: [sugj-tech:7279] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDA1KQ==?= In-Reply-To: <20091204122450.GB16482@ns.ribbon.or.jp> References: <20091204122450.GB16482@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <4B1909B5.9050104@gmail.com> 嶋内です。 give A a green light to B で、「AにBする許可を与える」という意味があります。 原文の英語がそもそもおかしい気がしますが、 「この最後の行は CUPS スケジューラが常に [to now hand 〜 ] する許可を与えている」 もう少しくだけた言い方にすると、 「この最後の行によって、CUPS スケジューラは常に [ to now hand 〜 ] することが可 能となる」 という感じでしょうか。 to now hand 以下は、now の意味がよく分かりませんが、 「現在手元にある」ということを言いたいのでしょうか。 「プリンタに接続し、ファイルを送信するためのバックエンドに向けて 今あるファイルを引き渡す」 まとめると、 「この最後の行は、プリンタに接続しファイルを送信するためのバックエンドに向けて CUPS スケジューラがいつでも今あるファイルを引き渡せるようにしている。」 This last one を「この最後の行」と訳してますが、実際は違うかもしれません。 この辺内容よく知らないので、適宜修正してください。 gwmaster さんは書きました: > green light なんですが緑信号と訳すのも.... > そこを含む文書が今一つ意味が取れません。 > CUPSをわかっていないのもあるんですが。 > > MIME > この行はCUPSに、application/octet-stream上で > (-で示される、何もしない)Null Filter > を使うことを指示し、application/vnd.cups-rawとして > 結果をタグづける。この最後のものは、バックエンドでプリンタに接続するためと、 > それにファイルを送信するために扱うために、CUPSスケジューラに対して常時緑信号となる。 > This line tells CUPS to use the Null Filter > (denoted as -, doing nothing at all) on > application/octet-stream, and tag the result as > application/vnd.cups-raw. This last one is > always a green light to the CUPS scheduler to now hand the file over > to the backend connecting to the printer and sending it over. > > > oota > -- Sho Shimauchi From monyo @ monyo.com Sat Dec 5 03:38:23 2009 From: monyo @ monyo.com (TAKAHASHI Motonobu) Date: Sat, 5 Dec 2009 03:38:23 +0900 Subject: [sugj-tech:7280] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDA2KQ==?= In-Reply-To: <20091204122707.GC16482@ns.ribbon.or.jp> References: <20091204122707.GC16482@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <20091205033823.83a4f9a7.monyo@monyo.com> たかはしもとのぶです。 On Fri, 4 Dec 2009 21:27:07 +0900 gwmaster wrote: > Thereforeの後の2文、どうも今一つです。 > > これがCUPSフィルタリングパズルの最後のかけらである。この行はCUPSデーモンに、 > rastertoprinterを最後のフィルタとして使うように指示する。 > このフィルタは入力としてapplication/vnd.cups-rasterMIME > タイプファイルがサポートされるべきである。それ故、最後のものが指定された > MIMEタイプを出力するように、CUPSはフィルタリングチェーンを自動生成すべきである。 > 次にこれは指定されたrastertoprinterフィルタのための入力と > する。最後のフィルタが処理を終えた後(rastertoprinterは > Gutenprintフィルタである)、ファイルは、出力デバイスに送信を行うバックエンドに > 送られるべきである。 > It is the last piece in the CUPS filtering puzzle. This line tells the > CUPS daemon to use as a last filter rastertoprinter. This filter > should be served as input an application/vnd.cups-raster MIME type > file. Therefore, CUPS should autoconstruct a filtering chain, which > delivers as its last output the specified MIME type. This is then > taken as input to the specified rastertoprinter filter. After > the last filter has done its work (rastertoprinter is a Gutenprint > filter), the file should go to the backend, which sends it to the > output device. > > oota CUPS の挙動に詳しくないのではずしている可能性はありますが。 以下のような感じでしょうか。 ----- これが CUPS フィルタリングの最後の難所のひとつである。この行では、 CUPS デーモンに対して、 rastertoprinter を最後のフィルタとして使うように設定している。 このフィルタは application/vnd.cups-raster という MIME タイプのファイルが入力の際に用いられることになる。 CUPS は指定された MIME タイプを最終的な出力とするような フィルタのチェインを自動的に生成する。 これは、 rastertoprinter フィルタに対する 入力となる。 ※これ、がなにをさすのは、ちょっとわかりませんでした。 最後のフィルタが処理されてから、ファイルは外部デバイスへの出力を行う バックエンドに送られることになる。 ----- 申し訳ないのですが、もともとの日本語訳って、日本語だけ読んでも 日本語になってないように思います。もう少し日本語として読めるように いろいろ考えれば、その過程で訳文も見えてくるように思います。 また、個人的には翻訳ソフトが生成した日本文をいじっていく方法は、 絶対にお勧めしません。※誤訳を見落とす可能性が高い&変な日本語を 見逃してしまう元凶のような気がするので。 翻訳ソフトで自動生成した日本語文を参考として参照するのはよいと 思いますが、実際の翻訳は手で行うことを強くお勧めします。 -- TAKAHASHI Motonobu From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Sun Dec 6 06:32:34 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Sun, 6 Dec 2009 06:32:34 +0900 Subject: [sugj-tech:7281] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDA0KQ==?= In-Reply-To: <4B1909B5.9050104@gmail.com> <4B1904B3.8050605@gmail.com> References: <20091204122450.GB16482@ns.ribbon.or.jp> <4B1909B5.9050104@gmail.com> <20091204121828.GA16482@ns.ribbon.or.jp> <4B1904B3.8050605@gmail.com> Message-ID: <20091205213234.GA26252@ns.ribbon.or.jp> On Fri, Dec 04, 2009 at 09:46:43PM +0900, Sho Shimauchi wrote: > 「自動タイプルールセットが指定されていないこの行では、 > 他の行でapplication/octet-streamのメンバが自動タイプ > されていない限り、全てのファイルを作成する。」 と、 On Fri, Dec 04, 2009 at 10:08:05PM +0900, Sho Shimauchi wrote: > > 「この最後の行は、プリンタに接続しファイルを送信するためのバックエンドに向けて > CUPS スケジューラがいつでも今あるファイルを引き渡せるようにしている。」 > > This last one を「この最後の行」と訳してますが、実際は違うかもしれません。 > この辺内容よく知らないので、適宜修正してください。 最後のもの にしました。これは - を指定していると思うので。 oota From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Sun Dec 6 07:23:12 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Sun, 6 Dec 2009 07:23:12 +0900 Subject: [sugj-tech:7282] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDA2KQ==?= In-Reply-To: <20091205033823.83a4f9a7.monyo@monyo.com> References: <20091204122707.GC16482@ns.ribbon.or.jp> <20091205033823.83a4f9a7.monyo@monyo.com> Message-ID: <20091205222312.GB26252@ns.ribbon.or.jp> On Sat, Dec 05, 2009 at 03:38:23AM +0900, TAKAHASHI Motonobu wrote: > これが CUPS フィルタリングの最後の難所のひとつである。この行では、 > CUPS デーモンに対して、 rastertoprinter > を最後のフィルタとして使うように設定している。 > > このフィルタは application/vnd.cups-raster > という MIME タイプのファイルが入力の際に用いられることになる。 > > CUPS は指定された MIME タイプを最終的な出力とするような > フィルタのチェインを自動的に生成する。 > > これは、 rastertoprinter フィルタに対する > 入力となる。 いただきました。 > 申し訳ないのですが、もともとの日本語訳って、日本語だけ読んでも > 日本語になってないように思います。もう少し日本語として読めるように > いろいろ考えれば、その過程で訳文も見えてくるように思います。 はい。この部分は全体的によくわかりませんでした。次回からはもう少しがんばります。 oota From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Fri Dec 11 08:38:51 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Fri, 11 Dec 2009 08:38:51 +0900 Subject: [sugj-tech:7283] =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhCKDA3?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <20091210233850.GA60710@ns.ribbon.or.jp> 今回わからないのは、 CUPS checks the access rights of its spool directory and resets it to healthy values with every restart. というところです。healthy valueがなんなのかがわからないです。 健全な値、としてもなんか変ですし。 Sambaはそれ固有のスプールディレクトリ (/var/spool/sambaに類似したもので設定される) を、&smb.conf;の セクション中で使わなければならない。 Sambaは固有スプール空間にジョブを受け取り、CUPSのスプールディレクトリ(CUPSのスプール ディレクトリは、既定値がRequestRoot /var/spool/cupsである、 RequestRootディレクティブ行で設定される)中に渡す。 CUPSはそのスプールディレクトリのアクセス権限を検査し.......。 SambaとCUPSで共通のスプール空間を使う例は滅多に見たことがなく、何週間もこの 問題と苦闘してきた。 Samba must use its own spool directory (it is set by a line similar to /var/spool/samba, in the or section of &smb.conf;). Samba receives the job in its own spool space and passes it into the spool directory of CUPS (the CUPS spool directory is set by the RequestRoot directive in a line that defaults to RequestRoot /var/spool/cups). CUPS checks the access rights of its spool directory and resets it to healthy values with every restart. We have seen quite a few people who used a common spooling space for Samba and CUPS, and struggled for weeks with this problem. From monyo @ monyo.com Fri Dec 11 08:47:48 2009 From: monyo @ monyo.com (TAKAHASHI Motonobu) Date: Fri, 11 Dec 2009 08:47:48 +0900 Subject: [sugj-tech:7284] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDA3KQ==?= In-Reply-To: <20091210233850.GA60710@ns.ribbon.or.jp> References: <20091210233850.GA60710@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: たかはしもとのぶです。 2009年12月11日8:38 gwmaster : > 今回わからないのは、 > > CUPS checks the > access rights of its spool directory and resets it to healthy values with every restart. > > というところです。healthy valueがなんなのかがわからないです。 > 健全な値、としてもなんか変ですし。 要は「適切な値」ということですね。 healthy → 健全な → (セキュリティ的に)問題がない → 適切な -- TAKAHASHI Motonobu From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Sun Dec 20 20:50:32 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Sun, 20 Dec 2009 20:50:32 +0900 Subject: [sugj-tech:7285] =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhCKDA4?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <20091220115032.GA21814@ns.ribbon.or.jp> 最近のW200xとXPプリンタドライバでは、Windows NTと違い、もはやカーネルモードでは 動かない。しかし、両OSは引き続き、カーネルモードで動作するドライバを使える (サブディレクトリW32X86中の2にあるドライバは 古いものか...........) #ここのところがうまく意味が取れません。 以前に説明したように、AdobeはMicrosoft PostScriptドライバのように安定している。CUPS ドライバはMicrosoft由来である。こうなる簡単な理由がある。(Visual Studioのライセンス者に 対しては無償で使える)Windows NT用の、MicrosoftのDDK(Device Development Kit)は、 Microsoftのドライバのソースコードが含まれ、Visual Studioのライセンス者は固有のドライバ 開発作業にそれを使用し、変更する事が許可されている。これが、CUPS開発者が行った理由 である。ライセンスはソースコード全体を公開することは許可していない。しかし、GPL 配下で差分をリリースしているので、もしも MS DDK for Windows NT,の所有者であれば、ドライバを自分自身で調べる事が 出来る More recent printer drivers on W200x and XP no longer run in kernel mode (unlike Windows NT). However, both operating systems can still use the NT drivers, running in kernel mode (you can roughly tell which is which as the drivers in subdirectory “2” of “W32X86” are “old” ones). As was said before, the Adobe as well as the Microsoft PostScostScript drivers are not known to cause any stability problems. The CUPS driver is derived from the Microsoft one. There is a simple reason for this: the MS DDK (Device Development Kit) for Windows NT (which used to be available at no cost to licensees of Visual Studio) includes the source code of the Microsoft driver, and licensees of Visual Studio are allowed to use and modify it for their own driver development efforts. This is what the CUPS people have done. The license does not allow them to publish the whole of the source code. However, they have released the “diff” under the GPL, and if you are the owner of an “MS DDK for Windows NT,” you can check the driver yourself. oota From monyo @ monyo.com Sun Dec 20 22:51:50 2009 From: monyo @ monyo.com (TAKAHASHI Motonobu) Date: Sun, 20 Dec 2009 22:51:50 +0900 Subject: [sugj-tech:7286] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDA4KQ==?= In-Reply-To: <20091220115032.GA21814@ns.ribbon.or.jp> References: <20091220115032.GA21814@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: たかはしです。 > #ここのところがうまく意味が取れません。 うーん…そんなに難しいところではないような… 以下のような感じでしょうか。 より新しい Windows 2000/2003 と XP に同梱されているプリンタドライバは、 Windows NT とは異なり、カーネルモードでは動作しない。ただし、両 OS ともに カーネルモードで動作するドライバを使用することは可能である。 (端的にいって、 W32X86ディレクトリ内の2サブディレクトリ内にあるドライバが古いカーネルモードの ドライバであると考えてよいだろう) ※ W32X86 ディレクトリ内に 2 という名前のサブディレクトリが存在します。 > 以前に説明したように、AdobeはMicrosoft PostScriptドライバのように安定している。CUPS > ドライバはMicrosoft由来である。こうなる簡単な理由がある。(Visual Studioのライセンス者に > 対しては無償で使える)Windows NT用の、MicrosoftのDDK(Device Development Kit)は、 > Microsoftのドライバのソースコードが含まれ、Visual Studioのライセンス者は固有のドライバ > 開発作業にそれを使用し、変更する事が許可されている。これが、CUPS開発者が行った理由 > である。ライセンスはソースコード全体を公開することは許可していない。しかし、GPL > 配下で差分をリリースしているので、もしも > MS DDK for Windows NT,の所有者であれば、ドライバを自分自身で調べる事が > 出来る ここは、意味としては大体とれてると思うので、思い切って英文をみずに、上記の日本語だけを 眺めて、意味を変えずにより自然な日本語にしてみてはどうでしょうか。細かい表現は、変に英語を 意識せずに、日本語として自然な流れになることを優先したほうがよいと思いますよ。 最終的にいっぱんの読者の方は日本語(だけ)を読むので。 -- TAKAHASHI Motonobu From hotta @ net-newbie.com Wed Dec 23 11:47:44 2009 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Wed, 23 Dec 2009 11:47:44 +0900 Subject: [sugj-tech:7287] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCTT1McyEnGyhCVE9TSEFSRy1QQU0ueG1s?= In-Reply-To: <20091028200521.2551.E53CE3CD@net-newbie.com> References: <20091028200521.2551.E53CE3CD@net-newbie.com> Message-ID: <20091223114001.3C3B.E53CE3CD@net-newbie.com> 堀田@長崎市です。 From: HOTTA Michihide To: Date: Wed, 28 Oct 2009 20:06:14 +0900 Subject: [sugj-tech:7229] 予約:TOSHARG-PAM.xml > 堀田@長崎市です。 > > TOSHARG-PAM.xml を予約します。 途中経過をコミットしました。まだ半分くらいしか終わってません。 http://sourceforge.jp/projects/samba-jp/svn/view/trunc/docs-xml/Samba3-HOWTO/TOSHARG-PAM.xml?view=markup&revision=1125&root=samba-jp 決して塩漬け状態で放置しているわけではありませんので、生暖かく 見守ってください。 おまけ: Cent OS 5.x で Sambaドキュメント翻訳環境を構築した時のメモです (といっても inkscape までですが…) http://d.hatena.ne.jp/michihide/20091223 -- HOTTA Michihide From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Wed Dec 23 13:10:00 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Wed, 23 Dec 2009 13:10:00 +0900 Subject: [sugj-tech:7288] =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhCKDA5?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <20091223040959.GA38229@ns.ribbon.or.jp> on top of ってどう訳したらよいでしょう。 一番上じゃ変ですよね。 CUPS-PPDは、corePostScriptドライバの一番上として、Windowsクライアント 上でも使用できる(現在推奨はWindows NT/200x/XP用のCUPS PostScriptドライバで、 制限付きだがAdobeのものも使う事が出来る)。この機能は他のスプーラが出来ないいくつかの トリックを行う事が出来る: CUPS-PPDs can also be used on Windows clients, on top of a core PostScript driver (now recommended is the CUPS PostScript Driver for Windows NT/200x/XP; you can also use the Adobe one, with limitations). This feature enables CUPS to do a few tricks no other spooler can do: oota From hotta @ net-newbie.com Wed Dec 23 14:16:20 2009 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Wed, 23 Dec 2009 14:16:20 +0900 Subject: [sugj-tech:7289] Re: =?iso-2022-jp?b?Q1VQUy1QcmludGluZxskQiROSiwkKyRpJEokJEVAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?KDA5KQ==?= In-Reply-To: <20091223040959.GA38229@ns.ribbon.or.jp> References: <20091223040959.GA38229@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <20091223140340.3C41.E53CE3CD@net-newbie.com> 堀田@長崎市です。 From: gwmaster To: sugj-tech @ samba.gr.jp Date: Wed, 23 Dec 2009 13:10:00 +0900 Subject: [sugj-tech:7288] CUPS-Printingの分からない点(09) > on top of ってどう訳したらよいでしょう。 > 一番上じゃ変ですよね。 > > CUPS-PPDは、corePostScriptドライバの一番上として、 > Windowsクライアント上でも使用できる(現在推奨はWindows NT/200x/XP > 用のCUPS PostScriptドライバで、制限付きだがAdobeのものも使う事が > 出来る)。この機能は他のスプーラが出来ないいくつかのトリックを行う > 事が出来る: > CUPS-PPDs can also be used on Windows clients, on top of a > core PostScript driver (now recommended is the > CUPS PostScript Driver for Windows NT/200x/XP; you can also use > the Adobe one, with limitations). This feature enables CUPS to > do a few tricks no other spooler can do: > > oota 【英辞郎より】 on top of 【1】〜の上(部)に ・Come out with your hands on top of your heads. 両手を頭の上に乗せて出てこい。 【2】〜に加えて ・She was poor and, on top of it, very ill. 彼女は貧しいうえに、重病にかかっていた。 【3】〜より優位に立って、〜を支配して、〜を掌握して、〜を熟知して 【4】〜に接するように、〜に迫って、〜のすぐ近くに 【5】うまく処理して、〔仕事を〕片付けて、成功して ・She's always on top of her job, day and night. 彼女は昼夜を分かたず仕事をこなしている。 【6】〜の手に負えなくなって、〜を悩ませて ということで、 Windowsクライアントでは中核のPostScript ドライバ に加えて CUPS-PPD も利用可能である。(ただし現在は CUPS PostScript Driver for Windows NT/200x/XP が推奨されている。これを使うと、制 限付きながら Adobe のドライバが利用できる)。CUPS-PPD を使う場合、 他のスプーラーではできない機能のいくつかを CUPS が利用できるよう になる。 -- HOTTA Michihide From monyo @ monyo.com Tue Dec 29 12:11:26 2009 From: monyo @ monyo.com (TAKAHASHI Motonobu) Date: Tue, 29 Dec 2009 12:11:26 +0900 Subject: [sugj-tech:7290] =?iso-2022-jp?b?amEtc2FtYmEgGyRCJEgbKEIgc2FtYmEgGyRCJE5BajBjGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUAkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: たかはしです。 *BSDな方、教えてください。 現在、FreeBSD の Ports/Packages には、samba と ja-samba がありますが、 この使い分けはどのようにすべきものでしょうか。 基本的には、日本語のドキュメントを使いたいかどうかかなぁとは思っていますが…。 TAKAHASHI Motonobu From ribbon @ ns.ribbon.or.jp Tue Dec 29 13:06:03 2009 From: ribbon @ ns.ribbon.or.jp (gwmaster) Date: Tue, 29 Dec 2009 13:06:03 +0900 Subject: [sugj-tech:7291] Re: =?iso-2022-jp?b?amEtc2FtYmEgGyRCJEgbKEIgc2FtYmEgGyRCJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQWowY0VAJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20091229040602.GA71497@ns.ribbon.or.jp> On Tue, Dec 29, 2009 at 12:11:26PM +0900, TAKAHASHI Motonobu wrote: > > *BSDな方、教えてください。 > 現在、FreeBSD の Ports/Packages には、samba と ja-samba がありますが、 > この使い分けはどのようにすべきものでしょうか。 > > 基本的には、日本語のドキュメントを使いたいかどうかかなぁとは思っていますが…。 ーん、じつは前からメンテナに連絡とろうと思っていたのでした。 ja-samba-3.0.xには、独自のパッチが入っています。 それがいったい何なのかが聞きたかったのでした。 あと、パッチ入りja-libconv を使うようになっていたはず。 oota From odagiri @ osstech.co.jp Tue Dec 29 19:08:58 2009 From: odagiri @ osstech.co.jp (ODAGIRI Koji) Date: Tue, 29 Dec 2009 19:08:58 +0900 Subject: [sugj-tech:7292] Re: =?iso-2022-jp?b?amEtc2FtYmEgGyRCJEgbKEIgc2FtYmEgGyRCJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQWowY0VAJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20091229040602.GA71497@ns.ribbon.or.jp> References: <20091229040602.GA71497@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <4B39D53A.4050607@osstech.co.jp> 小田切です。 >> 基本的には、日本語のドキュメントを使いたいかどうかかなぁとは思っていますが…。 > > ーん、じつは前からメンテナに連絡とろうと思っていたのでした。 > ja-samba-3.0.xには、独自のパッチが入っています。 > それがいったい何なのかが聞きたかったのでした。 > > あと、パッチ入りja-libconv を使うようになっていたはず。 パッチは以下ですかね? http://dist.bsdlab.org/samba-3.0.35-i18n-20090712.bz2 vfs_hexが入っていますね。 UTF-8へ移行できなくて、どうしてもCP932+HEXが使いたい方向けなのかしら? でもSamba3.3.9あたりを使うのも微妙ですね。 http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/samba33/ -- 小田切 耕司 : odagiri@osstech.co.jp http://www.osstech.co.jp/ オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 〒141-0022 品川区東五反田1-21-10 三井住友海上五反田ビル6F Tel & Fax 03-5422-9373 ※2009/8にオフィス移転しました PGP : http://pgp.nic.ad.jp/pks/lookup?op=vindex&search=0xF8217F12 Finger Print: C849 B528 D6A7 93D2 EE64 4AA7 FFB2 BD1C F821 7F12 OSSエンジニア募集中! http://www.osstech.co.jp/company/recruit http://blog.odagiri.org/ odagiri@ldap-jp.org 日本LDAPユーザ会 http://www.ldap.jp/ odagiri@samba.gr.jp 日本Sambaユーザ会 http://www.samba.gr.jp/ odagiri@jp.webmin.com 日本Webminユーザ会 http://jp.webmin.com/ From monyo @ monyo.com Tue Dec 29 19:19:11 2009 From: monyo @ monyo.com (TAKAHASHI Motonobu) Date: Tue, 29 Dec 2009 19:19:11 +0900 Subject: [sugj-tech:7293] Re: =?iso-2022-jp?b?amEtc2FtYmEgGyRCJEgbKEIgc2FtYmEgGyRCJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQWowY0VAJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20091229040602.GA71497@ns.ribbon.or.jp> References: <20091229040602.GA71497@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: たかはしもとのぶです。 2009年12月29日13:06 gwmaster : > On Tue, Dec 29, 2009 at 12:11:26PM +0900, TAKAHASHI Motonobu wrote: >> >> *BSDな方、教えてください。 >> 現在、FreeBSD の Ports/Packages には、samba と ja-samba がありますが、 >> この使い分けはどのようにすべきものでしょうか。 >> >> 基本的には、日本語のドキュメントを使いたいかどうかかなぁとは思っていますが…。 > > ーん、じつは前からメンテナに連絡とろうと思っていたのでした。 > ja-samba-3.0.xには、独自のパッチが入っています。 > それがいったい何なのかが聞きたかったのでした。 http://dist.bsdlab.org/samba-3.0.35-i18n-20090712.bz2 にあるパッチをダウンロードして確認してみました。 このパッチは、Samba 国際化プロジェクト のパッチが基になってますね。 http://www.miraclelinux.com/technet/samba30/ 同じく HEX モジュールとかも入ってますし。 > 基本的には、日本語のドキュメントを使いたいかどうかかなぁとは思っていますが…。 ドキュメントはオリジナルのままでしたね。 TAKAHASHI Motonobu