[samba-jp:19417] Re: MacOSX10.28 と samba のバージョンについて
    ODAGIRI Koji
    odagiri @ osstech.co.jp
       
    2007年 4月 26日 (木) 14:49:13 JST
    
    
  
OSSTech 小田切です。
最近いろいろMac OS XのSamba LDAPについて聞かれるので
Mac Miniを買っていろいろ調べています。
でも現状Solaris10とRHEL5,CentOS5対応の方がプライオリティが高くて
Mac OS Xはこれからという感じです。
>> すみませんが、現在 Apple のXserve OS 10.2.8を使用していますが、
>> Sambaのバージョンを上げる事は可能でしょうか?
> 
> Mac OS X "Server"は使った事がありませんが、こういう事はClientの方と
> 同じと考えて回答します。
> そもそも何のためにバージョンを上げるのかわかりません。
> 
> Mac OS X 10.2.8ということであれば、sambaは2.2.3aだと思います。
> Mac OS Xを10.4.9にすれば、sambaは3.0.10になります。
少し試してみましたが、Mac OS XのSambaはいろいろ作り込みされていて
よさげなのですが、いかんせん3.0.10ではサーバとしては使い物になりません。
>> バージョンアップが可能である場合は、sambaのバージョンは
>> 幾つでしょうか?(日本語は対応しておりますか?)
> 
> 現在のsambaはMac OS Xに対応しているので、最新版でいけるんじゃないでしょうか。
> また、Mac OS Xであるかどうかに関わらず、sambaは日本語(CP932)対応です。
これがまたMac OS XはデフォルトはCP932ではなくて437なんですね。
だいたいNT以降はUnicodeなので437でもCP932だろうがCP934だろうが
関係ないですから
加えてVistaよりも先にちゃんとJIS X 0213には対応しているので
Windows VistaとのJIS X 0213に関する相性ではWinodws XPより
Mac OS Xの方がまともな感じです。
http://www.apple.com/jp/pro/design/typography/05/index4.html
ただ合成文字の扱いはVistaと違います。
Mac OS Xだと合成文字は同一に扱うのですが、Vistaは別文字として扱う
.Netでは同じ文字だとして扱うのにMSの仕様は理解できないです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070115/258726/?ST=vista
>> バージョンアップが可能である場合の、ダウンロードは何処で、
>> どの様な処理を行えば宜しいでしょうか?
バージョンアップは可能ですが、それなりのノウハウが必要です。
ここで書けるほど簡単ではないと思います。
> 普通にsambaのサイトからダウンロードして、ドキュメントに従って
> ビルド、インストールするだけでしょう。
> 標準インストールされているsambaを上書きしないようにディレクトリの
> 設定に注意する必要はあるかと思いますが。
Mac OS Xのsmb.confはデフォルト以下のような感じです。
-------------------------------------------
[global]
  guest account = unknown
  encrypt passwords = yes
  auth methods = guest opendirectory
  passdb backend = opendirectorysam guest
  printer admin = @admin, @staff
  unix charset = UTF-8-MAC
  display charset = UTF-8-MAC
  dos charset = 437
  use spnego = yes
  client ntlmv2 auth = no
  os level = 8
  defer sharing violations = no
  vfs objects = darwin_acls
  brlm = yes
-------------------------------------------
上記のようにユーザ認証はopendirectoryで
unix charset = UTF-8-MACです。
しかも
  vfs objects = darwin_acls
となっていてACLが拡張されてます。
Sambaのバージョンをソースからコンパイルしていれるには
いろいろと注意が必要です。
(チャレンジしようとおもいつつ時間がなーい)
例えばSamba 3.0.23から
  passdb backend = opendirectorysam guest
みたいに2つ書くのは許されなくなりますから。
-- 
小田切 耕司 : odagiri@osstech.co.jp  http://www.osstech.co.jp/
  オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社
 オープンソースに関するコンサルティングご相談ください。
 ・Samba : Linux/UnixによるWindowsドメインコントローラ構築と
           ファイル共有サービスの提供
 ・LDAP  : ディレクトリサービスによるLinux/Unix/Windows/Mac認証統合
 ・OSS   : オープンソース・ソフトウェアの設計・導入・クラスタリング
http://blog.odagiri.org/
odagiri@ldap-jp.org     日本LDAPユーザ会    http://www.ldap.jp/
odagiri@samba.gr.jp     日本Sambaユーザ会   http://www.samba.gr.jp/
odagiri@jp.webmin.com   日本Webminユーザ会  http://jp.webmin.com/
    
    
samba-jp メーリングリストの案内